不確実性とリスク

人生

「不確実」とは、めったに起きないので、そのもの自体が起きる確率が事前に分からない状態です。
「リスク」とは、過去のデータが蓄積されおり、その確率がわかっている状態です。
例えば、「アメリカで起きた同時多発テロ」「東日本大震災」「新型コロナウィルス」は「不確実」で、
自動車事故やがんの発症は、過去のデータが蓄積されおり「リスク」です。
「自動車保険」や「がん保険」などは過去のデータを元にリスクの発生確率を計算し、ビジネスモデルが作られています。

ディシジョンツリー

私たちが意思決定を行う場合、それぞれの確立がわかっている場合は「ディシジョンツリー」を使うと意思決定がしやすくなります。
例えば、「新製品Aの開発」と「新製品Bの開発」のどちらを採用するかの意思決定は、以下の事例だと「期待値が大きい製品Bの採用」となります。

ディシジョンツリーは、確率が分かっている場合に有効ですが、それ以外の場合でも、ある程度根拠があれば推測値を使って判断材料とする事もできます。

意思決定に使われる要素

意思決定の際に、判断に使われる要素には「確実性」「リスク」「不確実性」「無知」の4種類があることを認識しなければなりません。「無知」とは知らないことです。「無知」であるとわかった場合は、「学習」が必要である事を意識しなければなりません。
「確実性」「リスク」は確率論で予測できます。「不確実性」については仮定を設定して推論するしかありません。意思決定の際に、それに使われようとしている要素が4種類のうちどれなのかが認識できていないと、思い込みによる意思決定が行われ、制御不能になります。
意思決定に使われる要素には意思決定者のコントロールできるものと、コントロールできないものがあります。
コントロールできないものでも、ある程度、推測できるものと推測できないものがあります。
いかにコントロールできるか、推測の精度を上げるかが意思決定の成功のポイントです。

不確実性の時代での意思決定

現在は、新型コロナウィルスの発生やAIやビックデータの発達により社会の仕組みや、産業構造自体が大きく変わろうとしており、不確実性の時代と言われています。
人は小さな確率ほど大きく見積り、大きな確率ほど小さく見積ってしまうという、認知のゆがみをもっています。
これはプロスペクト理論と呼ばれています。私たちの意思決定は、必ずしも合理的に行なわれているのではなく、感情や感覚による「ゆがみ」を伴っているのです。
英オックスフォード大学の研究によれば、10〜20年後に、労働人口の49%がAIに仕事を奪われるそうです。
と言われても、AIの普及に備えて、具体的な行動に至っている人はごくわずかだと思います。
皆さんは、AIの普及は遠い未来の事だと思っていませんか?
しかしながら、実社会でAIは色々なところで使われ始めています。
インターネットのコンテンツ表示において、それぞれの人の嗜好傾向はAIで既に解析されていますし、需要予測や在庫・物流の効率的マネジメントについてはAIが既に使われています。
新薬の開発においてもAIが使われており、自動翻訳は日々AIによって進化しています。
AIで無くなる仕事に「医療事務」「税理士」がリストアップされていました。
しかしながら、これらの資格取得の為に努力している人は、未だ多くいるようで、資格取得の専門学校の広告はこれまでと変わらず多く出されています。
価値観や常識と言うのは一見すると堅牢に見えますが、実はいとも簡単に壊れてしまうガラスのようなものなのではないかと思います。もしAIが「医療事務」「税理士」の仕事を自動的にやってくれるようになるならば、これらの資格は必要なくなります。時代の変化とともに一瞬のうちに価値観や常識が覆ってしまう。時代の変化とともに一瞬のうちに価値観や常識が覆ってしまう事を「ブラックスワン」と言います。「白鳥は白い」と常識で理解していても、たった一羽の”黒い白鳥”が見つかっただけで、「白鳥は白いもの」という常識は一瞬にして崩れてしまうという事です。
新型コロナウィルスの発生によって、それまで当たり前だった事が、一瞬にして変化してしまいました。
飲食店も生き残りの為に、店舗を縮小したり、テイクアウトや通販にシフトしたりしています。
不確実性の時代では何が起きるかわかりません。
今までずっと大丈夫だったから、これからも大丈夫とはかぎりません。
今や、山を登っている最中に、その山ごと一瞬で消えてしまい、今までの苦労が水の泡になる可能性があるのです。
世の中の価値観や社会制度というのはせいせい70年程度しかもたないと言われています。
日本では、1945年が終戦の年です。さらに70年ほど遡ると明治維新です。今、終戦から約70年経過して時代は大きく変わろうとしています。
社会の変化を受け入れた上で、新しい生き方試行錯誤する必要があります。
馬車が当たり前の時代に、車に投資する人は少なかったと思います。
わからないからといって目を背けると時代に取り残されてしまいます。
人間には、現在のことを重視し、将来のことを軽視するといったバイアスがあります。
「わからないから手を出さない」とするリスク回避思考は、新たなリスクを抱えます。
将来の予測は不確実性であり主観的かもしれません。しかしながら「主観的な予測の精度を高める」「未知への挑戦」も不確実性の時代では必要だと思われます。

不確実性の時代だからこそ常識を手放す勇気

世の中の価値観や社会制度というのはせいせい70年程度しかもたないとお話ししましたが、
今は、明治維新(江戸時代から明治)や終戦(戦前から戦後)の様に、大きな変化点にあります。
江戸時代と明治では、価値観や社会は全く違っていたことを皆さんもわかっていると思います。
戦前と戦後では、価値観や社会は全く違っていたことを皆さんもわかっていると思います。
AI前とAI後では、価値観や社会は全く違ってきます。
万一、私たちが予想もしないようなことが起こったとしても、変化に強く柔軟に生き抜くために、変化に対応する力を身につけておかなければなりません。不確実性の時代では、それまで当たり前だと信じてきた常識や価値観が崩れてしまうかもしれません。過去に執着せずに、変化に柔軟に対応し、新しい時代に生きていくことが大切です。

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました