2021-02

プロジェクトマネジメント

反省もせず、表面的に取り繕い、誤魔化すとどうなるか

問題を隠蔽」したり「問題を誤魔化したり」すると、後で本当のことがわかったとき、さらに強く非難されるだけです。潔く謝罪した方が、最悪な事態は早く沈静化すると思います。 また、問題をちゃんと自分事として客観的に把握し、原因を分析し、反省して、今後の対策に繋げていければ、そこには「成長」があります。他責としたり誤魔化したりするとそこには成長が望めません。
努力

自分で考える人・考えない人 | なぜを考えない人

「考える人」とは、知識や洞察力を持ち物事の本質を理解し、自分の頭で判断できる人です。「考えない人」とは、単純に言うと思考力が欠如している人です。
ワークバランス

何よりも自分自身に投資しよう| 30%は自己投資しよう

自己投資とは、将来、利益を生むことを目的として、自分の能力を高めたり成長させるために自分にお金や時間をかける、未来の自分に対する投資です。 自己投資は早く始めれば始めるほど、早く効果が出ます。若い時は体力があり、頭の柔軟性がありますし、残りの人生も長いので、より大きな効果が期待できます。
社会的な話題

若年性老害 | 老害の特長と予防

老害とは、組織や社会で高圧的に言動や、傍若無人な行動や振る舞いによって迷惑をかけている高齢者の行動のことを言います。老害になるのは、脳の前頭前野の萎縮が影響していると言われています。前頭前野は、記憶や推論、意思決定、感情コントロールなどを担当しています。前頭前野の成長は、10代から20代にかけて成長を続けます。前頭葉の萎縮は40代から始まります。
社会的な話題

日本人は同調圧力が強い | 同調性の強い「村八分」文化

同調圧力とは、多数意見持つ人に少数意見を持つ人が同調するよう暗黙のうちに圧力をかける事です。人は自分とは異なるもの、自分が理解できないものに対して脅威を感じ排除しようとします。言い換えると自分が周囲と異なると嫌われ、排除されるのではないかという恐怖から、周りに同調しやすくなります。集団の中で同じでいることで、集団に属していると確認し安心したいのです。
メンタルヘルス

アホと付き合っていると貴重な時間が奪われる | 頭に来てもアホとは戦うな

あなたは、相手からの理不尽な言動を受けたり、稚拙な嫌がらせや、妨害、誹謗中傷を受けたことは無いですか?それらの事を経験するたびに、感情をかき乱され、精神がすり減り、怒ったり、悩んだり、戦ったりして無駄な時間と精神を消耗してしまいます。また、何も考えていない人は、平気で人の時間を無駄に拘束し、消費させます。人生は一度しか無く、あなたに許された時間は有限で、とても貴重なものです。その貴重な時間をアホによって理不尽に奪われる事を極力避けなくてはなりません。
社会的な話題

組織の健全化 | 強い権力からの心理的抑圧

日本では文化的にまだまだ権力格差は大きく、気兼ねなく議論できる環境が整っていないという事実がある事を認識し、権力者は努めて「気兼ねなく議論できる環境」を整えるよう努力する必要があります。
転職

会社を辞めたいと思う時 | なぜ会社に所属するのか

厚生労働省「雇用動向調査結果」によれば、1年間の転職率は10.0%だそうです。ただこの中にはパートタイム労働者も入っているので、それを抜くと8.2%です。正社員だと1年間で約12人に1人が転職している事になります。あなたが会社に所属する意味は何ですか?
社会的な話題

常識って何だろう | 常識を疑ってみる

これまで当たり前だと信じていた常識も時代によって変化するものです。常識が不変であると思い込んでしまうと、時代に取り残されてしまいます。固定的な価値観に固執し、思考停止になってしまうのは危険です。今まで信じていた「固定観念」に囚われず。時代と共に変化しなければ生き残れません。
認知の歪み

スコトーマ|心理的な盲点は誰にでもある

スコトーマとは、心理的盲点の事です。心理的盲点とは、目には映っているのに、脳がまったく認識していない状態(見えていない状態)です。 私たち人間は、目や耳や舌や鼻や皮膚などの器官から視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚などの大量の情報を受け続けています。全ての情報をまともに脳が受け付けると、脳はパンクしてしまいます。そこで、脳は重要であると認識した情報だけにフィルタリングして脳に届けています。よって、重要で無いと認識した情報は脳には届けられません。
働き方

思考停止症候群 | 「なぜ?」「本当に正しいの?」と疑問に思わないのは思考停止です

これまでずっとこうしてきたから」「先輩に言われたから」「上司に命令されたから」は全て思考停止です。前例主義(過去のやり方をそのまま引き継ぐ)だと、それが本当に正しいのか自分の頭で考えていません。「もっと良い方法があるかもしれない」「さらに改善の余地がある」と考えなければ成長はありません。常に「このままで本当に良いのか?」と疑問に思う事が必要です。
人生

時には諦める事も大切 |「諦める」とは、真理をあきらかにみる事

「諦める」とは、つまり真理をあきらかにみる事を意味します。真理をあきらかにみるとは、状況を正確に客観的に把握する。悪い状況であっても、言い訳したりごまかしたりせず受け入れる。そして時には撤退する勇気も必要です。
コミュニケーション

嫌われたくない病になると生き辛い | 万人に好かれようとするとかなり難易度が上がります

誰からも嫌われたくないと思うと、相手の機嫌や気分を損ねないように、気を使いすぎて自分の思っている事も言えなくなってしまいます。目立ってしまうと批判される確率が高くなるので自分を殺し、隠してしまいます。誰からも嫌われたくないという心理は、自分の評価を相手依存しています。もし評価が低いと酷く傷つきます。
コミュニケーション

人と同じでないといけない恐怖から抜け出す|「仲間はずれ」にされる恐怖

「社会の中で共生する事」と「皆が同じ」は異なりますそもそも、人はそれぞれ異なります。国籍、人種、育った環境、思想、宗教、感情など人それぞれ違うのは当たり前のことです。多様性を認める事、人と違っていても良い事を理解する事が大切です。
認知の歪み

セルフ・エフィカシーを高めると人生が変わる|自分を信じると人生が変わる

セルフ・エフィカシーとは、自分の能力(可能性)を自分自身で評価することです。人間は、「自分ができる」と思える範囲でしかパフォーマンスを発揮できないようになっています。セルフ・エフィカシーが高ければ良いパフォーマンスを、低ければ低いパフォーマンスを発揮することになります。
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました