ファシリテーターは会議やなどで、進行役や調整役として、参加者一人ひとりの意見・考え・アイディアなどを引き出し、目的や目標に向かって議論をサポートしていきます。
ファシリテーターの役割
ファシリテーターの役割には、次の様なものがあります。
- ゴール・目的を明確にする
- 場の雰囲気づくり
- タイムキーパー
- コミュニケーションの促進
- 話を整頓してまとめる
- コンセンサス
ゴール・目的を明確にする
何を目指すのか、テーマは何か、なぜその議論や活動が必要なのかなどを、参加者と共有します。
場のデザイン
誰がいつ、どこで、どのようなテーマで会議・活動を行うかをセッティングします。
集まった場では、まずアイスブレークなどをして、場を和ませ、話しやすい雰囲気を創ります。
そして議論をする上での簡単なルールを説明します。
議論が始まったら、誰もが人の話を聴き、それでいて話しやすくなるような場の雰囲気づくりに心がけます。
ファシリテーターは、発言者を安心させるため、常に中立的な立場で、すべての意見に対して興味を示すように立ち居振う必要があります。
時には、異なる議論がぶつかり合い、反論合戦になる場合もありますが、そのような時も、参加者同士の感情のぶつかり合いをコントロールし、場の雰囲気を整えます。
タイムキーパー
時間内に議論や活動が収まるよう、進行をコントロールします。
コミュニケーションの促進
活発な議論が行われる中で、安心感や共感、信頼関係が生まれるよう即し、参加者間でうまくコミュニケーションがとれるよう調整します。
例えば、以下に示すようなものです。
- 発言者が安心するよう、うなずく、あいづちを打つ
- 相手の話をちゃんと聴き、会話を引き出す
- いろいろな人が発言できるよう発言を促す、質問する
- 異なる意見がたくさん出ることを歓迎する
- それぞれの議論から関連するものを見つけ、さらに議論が深まるよう即す
話を整頓してまとめる
色々な意見が出たところで、反対意見を言い合うのではなく、お互いの意見を尊重し、異なる意見やアイディアから、今まで気付かなかった新たな価値を見出すよう促進します。
コンセンサス
参加者から出された多くの意見から皆が納得する判断基準を提示し、全員の合意が取れる結論にまとめていきます。
結論がまとまったら、誰がいつまでに何をするかなどの具体的な実行について合意を取り付けます。
ファシリテーターに必要な姿勢
ファシリテーターには次のような姿勢が必要です。
- どのような意見にも関心を向ける
- コミュニケーション能力(言語・非言語)
- 客観性・中立性
- つねに目的や論点を意識する
- メンバー全員の様子に気を配る
- 前向きに進める
- システム思考
- アイディアを広げる
- 行動に繋げていく
どのような意見にも関心を向ける
その場にいるメンバーに当事者意識を持たせ、自然と発言したくなるような雰囲気
をつくっていきます。
ファシリテーターは、オープンマインドでどのような意見でも受け入れる姿勢が必要です。
意見を肯定的に受け止め、安心してたくさんの意見を引き出します。
そのためには、ファシリテーターは”最高の聴き役”になることが求められます。
コミュニケーション能力(言語・非言語)
わかりやすい話し言葉はもちろん、傾聴を重視し、相手の意見を引き出す適切な質問を行います。相手の意見や内容を要約し、理解をサポートするなどのスキルも求められます。
客観性・中立性
ファシリテーターはまとめ役なので、どちらかの意見に偏るのではなく常に中立でいる必要があります。
どのような議論においても、声の大きいメンバーの意見が通りやすくなります。
また革新的な発想は、マイナス意見により潰される可能性が高いものです。
自分の意見が通りにくいことは、モチベーション低下の要因ともなります。
偏った意見に流されず、ポジティブな可能性を見出すサポートが必要です。
つねに目的や論点を意識する
議論や活動においては、必ず目指すべきゴールがあります。
ゴールから逸れてきているようであれば、軌道修正する必要があります。
限られた時間の中で、メンバーが最大のパフォーマンスを発揮させ、そのゴールへと着実に近づけていけるよう支援します。
メンバー全員の様子に気を配る
メンバー間で認識のずれや、理解が追い付いていないと、後で問題が生じます。
ファシリテーションには、参加者全員への配慮が求められます。
出された意見をわかりやすくまとめ理解をサポートし、怪訝な表情や困ったように首をかしげている人がいないか、つねにメンバーの反応に目を光らせていきます。
発言が少ない人がいないか、意見に偏りがないかにいち早く気づき、意見が出ていない人に考えを求めるなど、フォローを入れていく必要があります。
遠慮して意見が言えない人もいます。そのような場合、何気ない配慮が自由な意見を引き出します。参加者全員の気持ちを考え、サポートすることが大切です。
前向きに進める
議論がギクシャクしてうまく進まないこともあります。
たとえ、よくない状況だとしても不機嫌、ネガティブになることなく、ポジティブに影響力を発揮する必要があります。
システム思考
議論をフレームワークなどの利用により構造的な整理し、論点を明確にするスキルが求められます。
アイディアを広げる
ファシリテーターはいろいろな意見やメンバーの専門的な知識や経験と組み合わせ、アイディアを広げていく必要があります。
異なる考え方やアイディアを掛け合わせることで、画期的なアイディアに生まれ変わる可能性があります。
どのように小さな意見やアイディアでも潰すことなく、最大限に活かすことができないか、常に模索していきます。
行動に繋げていく
議論の結論の導き出す過程について、メンバーの納得を求め、決まった結論について具体的に誰がいつまでに何をするのかを合意し、行動を促進します。
ファシリテーター自身にも、影響力ある行動が求められます。
ファシリテーター関わる二つのプロセス
ファシリテーターは、次の二つのプロセスに関わっていきます。
- 外面的なプロセス
- 内面的なプロセス
外面的なプロセスは、段取り、進行、プログラムといった、活動の目的を達成するためのプロセスです。
内面的なプロセスは、議論の筋道などの思考的なプロセスや、メンバー間のコミュニケーションや感情などを調整するプロセスです。
活動を円滑に進めるには外面的なプロセスが大切ですが、満足感を得るためには内面的なプロセスが大切です。
コメント