デザイン思考とはユーザー視点で本質的な課題&ニーズを見つけ、解決する思考プロセスです。ユーザーのニーズを満たしながらも、差別化を図る事ができる思考法として注目されています。
デザイン思考は次の5つのプロセスで進めます。
- 共感(Empathize)
- 問題定義(Define)
- 創造(Ideate)
- プロトタイプ(Prototype)
- テスト(Test)
1. 共感(Empathize)
ユーザーをヒヤリングしたり、観察して“ユーザー視点”で悩みや願望を共感し把握します。システムの要件定義における「現状の課題分析」にあたると思います。このプロセスでは、まずユーザーの話を聞き、色々な資料から現状を把握し、課題や要望を書き出しリスト化します。
2. 問題定義(Define)
集めた情報を元に、解決すべき課題やニーズを定義付けします。
システムの要件定義においては、問題の分類や原因や影響範囲を整理し、現状かかっているコストを数値化し、優先順位・緊急性などを可視化します。
ユーザーすら自覚していないような課題もここで炙り出します。
ユーザー視点からかけ離れないように気を付ける必要があります。
共感と定義の段階で仮説のレベルを高めておくと、後からのアウトプットのレベルが高まります。
3. 創造(Ideate)
ブレインストーミングなどにより、ユーザーの課題やニーズを解決するアイディアを創出します。
システムの要件定義においては、課題の解決策の策定といったことでしょうか。
ブレインストーミングにおいてはいくつかルールがあります。
・他者の意見を否定しない(粗野な考えを歓迎する)
・決断・結論を早く出さない(早く結論出すとアイディアが出にくいので、途中では結論を出しません)
・アイディア出しは質では無く量を重視する(質を求めるとアイディアが出にくいので、とにかく量を求めます)
4. プロトタイプ(Prototype)
アイディアを可視化するためにプロトタイプを作ります。
5. テスト(Test)
プロトタイプを使ってウォークスルーレビューを行います。
ウォークスルーレビューはユーザーに実施して頂くのが良いと思います。
デザイン思考を行う際、開発者視点のバイアスがかからない様、「ユーザー視点」を意識する必要があります。また1~5は、一回ではなく、何度も繰り返しブラッシュアップします。1回のウォークスルーレビューで満足しないようにしなければなりません。
デザイン思考は、顧客の課題やニーズを解決し顧客満足度を上げる為の手法です。
「システム視点」ではなく「ユーザー視点」を重視する事が必用です。
コメント