心理学

心理学

自己開示の法則

初対面の人と話すときは、できるだけ好印象をもたれようと、本来の自分を隠し、当たり障りのない表面的な会話に終始してしまうものです。 たしかに、自分の本性をさらさなければ、差し障りなく事は進むかもしれません。しかし、それでは相手...
心理学

ブーメラン効果(Boomerang effect)

ブーメラン効果とは、物事がブーメランのように、その行為をした者自身に負の結果をもたらす現象です。例えば、子供の将来を考えて勉強しなさいと言うと、子供は逆にやる気がうせて勉強しなかったりします。また、営業マンが商品を強く売り込みすぎ...
心理学

ハロー効果(Halo effect)

人は見た目が9割といいますが、あなたは見た目の印象でその人について勝手に想像したことはないですか?ハロー効果とは、目立ちやすい特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる認知バイアスのことを言います。良い印象から肯定的な方...
心理学

コールドリーディング

コールドリーディング 事前の準備なしで相手の心を読みとる話術です。 ホット・リーディング 事前に相手のことを調べておいて心を読んだように見せる技術です。 ウォーム・リーディング 知り合いなど、ある程度...
心理学

シュガーランプ

シュガーランプとは、相手から断られた時に次のチャンスにつなげる会話術です。例えば、 男性「今週の金曜夜に食事に行かない?」女性「ごめん、仕事が忙しくて残業になりそう」 と断られた場合、 男性「そっか、残念だけど、...
行動経済学

プロスペクト理論

プロスペクト理論とは、「人は目の前の損失の度合いにより、確率論とは関係なく意思決定する」というものです。例えば、次の二つの選択肢が提示された場合どちらを選択するでしょうか? 選択肢①:100万円が無条件で手に入る。選択肢②:...
メンタルヘルス

ネガティブ本能

人は物事のポジティブな面よりもネガティブな面に気づきやすい性質があります。 太古では捕食動物や災害など、命の危険と隣り合わせの生活をしていました。 リスクを感じる力が弱ければ、ライオンやワニなどの捕食動物に食われてしまいます。 リ...
心理学

確証バイアス

人は、自分が信じる事、価値観、好みを優先し、自分を肯定する証拠ばかりに注意が向き、反証情報に注目しない傾向が強いと考えられます。これを「確証バイアス」と言います。 その結果、自分に都合の良い情報や意見だけを探して、それだけに時間を...
心理学

自己奉仕バイアス

自己奉仕バイアスとは、失敗した時の原因は外部に帰属し成功したことの要因は自分に帰属すると考える傾向を言います。 自己奉仕バイアスの反対は「集団奉仕バイアス」です。 ジョン・C・マクスウェル著の『「人を動かす人」になるために知...
心理学

恐怖本能

恐怖本能とは、本当は怖がる必要がないことを、恐ろしいと思い込んでしまう本能のことです。 例えば、飛行機が墜落したニュースを見ると、自分が乗る飛行機も墜落するのではないかと不安に陥ってしまいますが、実際に墜落する確率は0.0025%...
心理学

能力の低い人ほど自己評価が高い

ダニング=クルーガー効果 1999年にコーネル大学のデイヴィッド・ダニングジャスティン・クルーガーが、「能力の高い人物の場合は外部(=他人)に対する過小評価に起因している。一方で、能力の低い人物の場合は内部(=自身)に対する...
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました